こんにちは、Tokiです。
前回の記事でWordPressでブログを始めたら最初にやりたい初期設定①を設定できた方は、次はこちらの記事を設定していきましょう!
WordPressでブログを始めたら最初にやりたい初期設定①

まだ他にも初期設定があるの?
はい、もう少しだけ初期設定しておきましょう!
サイトタイトルとキャッチフレーズを設定
自身が作るサイトのタイトルと、キャッチフレーズを決めてら設定しましょう!
ダッシュボードの「設定」から「一般」
一般設定の画面で「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」を入力
サイトのタイトルはわかりやすく覚えやすいものが良いでしょう!
キャッチフレーズはこのブログの目的やサイトのコンセプトを入れましょう!あとでも変更ができるので、仮に決めるのもありでしょう!
カテゴリーの変更・追加
カテゴリーは、サイト内で記事を分類分けできるものです。
僕のブログ内では「ブログ」や「お仕事」などのカテゴリーを決めています。
初期設定であるものを変更や追加をしていきましょう!
ダッシュボードの「投稿」から「カテゴリー」を選択。
新しいカテゴリーを追加したい場合は
カテゴリーは、自分が紹介したい分野のカテゴリーを設定しましょう!
コメント機能のOFF
WordPressで記事を書いていると、各ページについて読者がコメントを投稿できるようになっています。
しかし、コメント機能を有効にしておくとスパムや宣伝、サイトに誘導するようなコメントなどが投稿されてきます。投稿されれば削除すれば良いのですが、面倒な作業になるので最初からコメントをOFFにしておくことオススメします。
ダッシュボードの「設定」から「ディスカッション」
ディスカッション設定の「デフォルトの投稿設定」
3つ目の「新しい投稿へのコメントを許可」のところのチェックを外しておきましょう!
そのまま下の「変更を保存」をクリックで完了です。
問い合わせフォームの設定
WordPressでブログを開設したら、問い合わせフォームを設置しましょう。
問い合わせフォームがあるだけで、読者が安心して記事を読むことができます。また、記事内でわからないことがあれば、こちらの問い合わせフォームを使って読者が問い合わせてくる可能性もあります。
それに真摯に向き合って行くことで読者がファンになってくれるでしょう!
問い合わせフォームの設置の仕方
まずは「Contact Form 7」というプラグインをインストールしましょう!
Contact Form 7のプラグインをインストールしたら、有効化しましょう。
するとダッシュボードのメニューに「お問い合わせ」がありますのでそちらから新規追加をクリック。
タイトルの部分はなんでも大丈夫です!
フォーム
お問い合わせフォームの内容を設定します。基本的にはデフォルト設定のままでOKです!
変更完了後、「保存」をクリックします。
メール
こちらも基本的にはデフォルトのもので大丈夫です!
メッセージ
「メッセージ」タブを開くと、さまざまな状況(主にエラー発生時)で自動表示されるメッセージの一覧が並んでいます。このままでも使用できますが、メッセージの表現を変えたりメッセージ内容を追加したりしたい場合は、各入力欄で編集が可能です。
こちらで「保存」をクリックしましょう!
問い合わせフォームを固定ページに設定する
先ほど作ったコンタクトフォームを見てみると、ショートコードが制作されています。そのショートコードをコピーしておきましょう。
ダッシュボードの「固定ページ」から「新規追加」をクリック。
タイトルは「お問い合わせはこちら」などで良いでしょう!
ショートコードをクリックして、先ほどコピーしたコードをペーストしましょう!
プレビューを見て問い合わせフォームができていればOKです。
最後にお問い合わせページにアクセスして、フォームが表示されていれば完了です!
まとめ
これである程度の初期設定が完了しました!
あとはASPに登録してから、渾身の記事を書きましょう!それであなたもブロガー・アフィリエイターの仲間入り!記事は書けそうなものから少しずつ書くようにしましょう!