Contents
iMovieの始め方と出来る事とは?
MacBookを使用している人は一度は使ったことがあるのではないでしょうか?iMovieはiOSとMacBookなら無料で使用できるものですので、無料でかなり高精度の動画編集ソフトが使用できます。この記事ではiMovieの始め方からわかりやすく説明していきたいと思います。
iMovieの始め方
まずはLaunchpadを開きます!トラックパッドの設定がお済みでない方はこちら!
【初心者向け】MacBookトラックパッドとホットコーナーの使い方を分かりやすい解説!
iMovieを開きます。
上の【メディア】【プロジェクト】はプロジェクトの方にしておいてください。そして新規作成のプラスをクリックすると
こちらの画面になるので【ムービー】を選択。
そうするとiMovieのプロジェクトが開き、【プロジェクトメディア】のところに[マイムービー]が追加されました。これで動画を制作する準備ができました。
そしてメディアを読み込むの[ ↓ ]をクリックしてメディアを読み込みます。
読み込みたいメディアを選んで右下の読み込むボタンをクリック。
そうすると先ほどの[メディアを読み込む]のところにメディアが読み込まれます。そして読み込んだメディアを下のタイムラインにドラッグアンドドロップすると、下のタイムラインに表示されます。
これで動画を編集する準備ができました。動画にしたいメディアをまずはiMovieに取り込んで、下のタイムラインに読み込むことで動画編集をしていくことができます。まずはこちらがiMovieの始め方になります。
iMovieで出来ること
オーディオの追加
やはりムービーを作成するのでオーディオを追加することができます。
こちらもドラッグアンドドロップで追加が可能です。
タイトルの追加
タイトルの追加も可能です。タイトルというのはテキストですね。タイトルにはそれぞれにアニメーションが付いていてメディアに合わせて自分の選んだタイトルを追加することが可能です。iMovieの難点としてはテキストの位置が固定されてしまっていることですが、ここは応用編で開設できればと思います。
トランジションの追加
トランジションとはメディアとメディアの間のアニメーションのことです。メディアとメディアがいきなりサッと切り替わるのではなく、少しずつフェードアウトしていったりフェードインしていったりとそれもメディアに合わせて自分の好きなトランジションを追加することが可能です。
まずはiMovieの始め方と、出来ることでした。まだまだ出来ることがありますが、編集の仕方と一緒にもっと詳しく説明していけばと思います。
コメント